症例
<肝気鬱結(かんきうっけつ)が主因の突発性難聴>
42歳 Aさん 男性 高校教員
症状 @右耳の難聴と耳鳴り
A目から首にかけてのコリ
肩から腰にかけてのコリ
B軽いめまいと不安感
C耳閉感(水中にいるような違和感)
状況 来室2か月前に突然聴力低下。
総合病院耳鼻科で検査の結果、突発性難聴と診断。
7日間入院し、ステロイド点滴とビタミン剤、血流促進剤服用するも改善見られないまま退院。
高音域の難聴で通院治療を続けてきたが思わしくなく、ハリ治療をネットで見つけ来室。
既往歴 10年以上前に過呼吸症候群を発症のことあり
それ以来、心療内科に通院中(ときどき不安感でるため)
職場の検診や人間ドックでは取り立てて異常はなし
問診 主訴以外には
頭重感、不安感、浅眠、ときに不眠、冷え症、動悸、むくみやすい、疲れやすい、汗が多い
舌診 舌苔、舌色等は所見なし、舌を突き出す際多少の震えあり
脈診 一部の脈が緊張気味で時々不整脈あり
腹診 全般的に硬い
とくに肋骨の下(季肋部)やみぞおちが押されると不快な感じと。
経過 初回の治療のあと、よく眠れた。
4回目の治療あたりから、耳鳴りが少し小さくなった。
肩こりもやや楽になった。
7回目の治療あたりから、職場での耳鳴りがあまり気にならなくなった。
腹診、脈診に変化が出てきた。以前よりイライラが減った気がするとのこと。
ただ、日によって調子の波がある。
12回の治療後に病院で聴力検査実施。
このころには耳閉感やめまいも軽くなったと自覚あり。
1000,2000,4000Hzの聴力が平均で15db程度改善あり。
その後も治療を継続し、42回で8000Hz以外はほぼ完治となり終了。
時々フォロー治療で来室中。
考察 Aさんの場合は仕事柄、神経を使う毎日でのストレスが主因と考えられます。
蓄積されたストレスは東洋医学では肝経(かんけい)、心経(しんけい)といった
ツボの流れに異常をきたし、最終的には肝臓病や心臓病にもつながっていきます。
ストレスは万病の元ですが、突発性難聴の原因としても大きな原因となります。
上手にストレスを発散することや食事面、運動面などのアドバイスのほか
自律神経の緊張をほぐすツボ押しを自宅でもやっていただきました。
たまに治療に来られますが症状の波も小さくなり日常的にはほぼ問題なさそうです。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2017年04月07日
2017年03月29日
突発性難聴の鍼灸医学的分類(1)
突発性難聴は名前の通り突然発症します。
そして原因が解明されておらず、根本的な治療法も確立されていません。
私自身、突発性難聴の鍼灸治療を手掛けるようになって10年経ちました。
なんとか治療の効果を高めるべく試行錯誤を続けています。
タイプ別に分類をしてツボの選択を少し変えてみることにより、
より良い結果が得られるようになってきました。
多いタイプが次の4分類です。
@ 肝気鬱結証(かんきうっけつしょう)タイプ
A 腎虚証(じんきょしょう)タイプ
B 血瘀証(けつおしょう)タイプ
C 血虚証(けっきょしょう)タイプ
専門用語のためわかりづらいと思いますが
ざっくりと言ってしまうと
肝気鬱結証はストレスが主原因のタイプ
腎虚証は冷えや体質的な面での問題が主原因のタイプ
血瘀証は血液が粘ったりドロドロ血液が主原因のタイプ
血虚証は食生活や体質的な面での問題が主原因のタイプ
お一人お一人状況が違います。
またひとつのタイプとは限らず2つ以上のタイプが
混在しているケースも多いので簡単ではありません。
しかし、分類することにより治療の方向性や方針が立てやすくなります。
次回から具体例を挙げてなるべくわかりやすく書いてみたいと思います。
← 今日の花
そして原因が解明されておらず、根本的な治療法も確立されていません。
私自身、突発性難聴の鍼灸治療を手掛けるようになって10年経ちました。
なんとか治療の効果を高めるべく試行錯誤を続けています。
タイプ別に分類をしてツボの選択を少し変えてみることにより、
より良い結果が得られるようになってきました。
多いタイプが次の4分類です。
@ 肝気鬱結証(かんきうっけつしょう)タイプ
A 腎虚証(じんきょしょう)タイプ
B 血瘀証(けつおしょう)タイプ
C 血虚証(けっきょしょう)タイプ
専門用語のためわかりづらいと思いますが
ざっくりと言ってしまうと
肝気鬱結証はストレスが主原因のタイプ
腎虚証は冷えや体質的な面での問題が主原因のタイプ
血瘀証は血液が粘ったりドロドロ血液が主原因のタイプ
血虚証は食生活や体質的な面での問題が主原因のタイプ
お一人お一人状況が違います。
またひとつのタイプとは限らず2つ以上のタイプが
混在しているケースも多いので簡単ではありません。
しかし、分類することにより治療の方向性や方針が立てやすくなります。
次回から具体例を挙げてなるべくわかりやすく書いてみたいと思います。
← 今日の花
2017年03月03日
63歳の誕生日
20代、30代の頃、私には60代の方がウンと老けて見えました。(失礼!^^;)
そんな自分が先日63歳になりました。
若い方から見ると、初老のおじさんですね。
でも気持ちはまだ50代前半くらいです。
まだまだこれからです。
こうして仕事を続けられる肉体と精神を維持するために、月1回は自分自身の体のケアを恩師の先生にお願いしています。
そして私を支えてくれる家族、友人、患者さん、周囲の方々に感謝します。
これからも謙虚に勉強を続け、健康にも注意して頑張っていきますのでよろしくお願い申し上げます。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
そんな自分が先日63歳になりました。
若い方から見ると、初老のおじさんですね。
でも気持ちはまだ50代前半くらいです。
まだまだこれからです。
こうして仕事を続けられる肉体と精神を維持するために、月1回は自分自身の体のケアを恩師の先生にお願いしています。
そして私を支えてくれる家族、友人、患者さん、周囲の方々に感謝します。
これからも謙虚に勉強を続け、健康にも注意して頑張っていきますのでよろしくお願い申し上げます。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2017年01月13日
新しいスタッフ
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
実は新年早々、風邪をひきました。
寝込むほどのものではありませんでしたが、
本当に久しぶりの風邪でした。
物事は良いほうに考えて、いいタイミングで引けて良かった。
風邪が治ってからの初詣で引いたおみくじは
大吉!
でした。
油断することなく今年も健康第一にマイペースで頑張ります!
最近、頼もしいスタッフが加わりました。
人間ではありません。
お掃除ロボットです。(笑)
一日の仕事が終わったあと、
待合室と受け付けルームの
モップ掛けをやってくれます。
このふたつのエリアはフローリングなので
時々はモップ掛けをしているのですが、
梅雨時や夏はどうしても手抜きをしたくなります。
そこでロボット君を採用したわけです。
濡れモップをはさんで
一生懸命に拭きまわる姿がなんとも健気で
ついつい見入ってしまいます。(笑)
私の予想を裏切り、実にまじめです。
応援したくなります。
彼に名前をつけました。
「カモメンテ」
私の相棒として一緒にがんばってくださいね。^^)
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
今年もよろしくお願い申し上げます。
実は新年早々、風邪をひきました。
寝込むほどのものではありませんでしたが、
本当に久しぶりの風邪でした。
物事は良いほうに考えて、いいタイミングで引けて良かった。
風邪が治ってからの初詣で引いたおみくじは
大吉!
でした。
油断することなく今年も健康第一にマイペースで頑張ります!
最近、頼もしいスタッフが加わりました。
人間ではありません。
お掃除ロボットです。(笑)
一日の仕事が終わったあと、
待合室と受け付けルームの
モップ掛けをやってくれます。
このふたつのエリアはフローリングなので
時々はモップ掛けをしているのですが、
梅雨時や夏はどうしても手抜きをしたくなります。
そこでロボット君を採用したわけです。
濡れモップをはさんで
一生懸命に拭きまわる姿がなんとも健気で
ついつい見入ってしまいます。(笑)
私の予想を裏切り、実にまじめです。
応援したくなります。
彼に名前をつけました。
「カモメンテ」
私の相棒として一緒にがんばってくださいね。^^)
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2016年12月29日
年末年始休診のお知らせ
今年も残すところ、今日を入れて3日になりました。
今年も皆様のおかげで続けられました。
ありがとうございました。
12/31〜1/4は臨時休診となります。
1/5(木)から診療を開始します。
通常、木曜午後は休診ですが1/5は行っておりますので
午後をご希望の方はご連絡ください。
皆さま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
今年も皆様のおかげで続けられました。
ありがとうございました。
12/31〜1/4は臨時休診となります。
1/5(木)から診療を開始します。
通常、木曜午後は休診ですが1/5は行っておりますので
午後をご希望の方はご連絡ください。
皆さま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2016年12月15日
腎兪(じんゆ)と健康
「一番大切なツボってありますか?」
こうした質問をたまに受けます。
ツボの数はWHO(世界保健機構)認定のものだけでも361あります。
それぞれに効能効果があり、
その組み合わせにより働き方も変わってきますので
どれが一番というのはありませんが、
私自身、一番使っているのが腎兪というツボです。
腎兪は腰椎の2番と3番の背骨の間から外側へ
3p位のところにあります。
治療に来られている方、ほとんど全員に
このツボにはハリかお灸をしています。
患者さんによっては多少の“響き(ひびき)”
(チクッとしたり、ズンと感じたり)を与えます。
東洋医学の古典には、
老化は腎の衰えから始まることや、
水分代謝、脳髄の働きや体温調節、
はては耳の働きを支えていること
なども記述されています。
女性では月経、妊娠、出産などにも
深く関与していると書かれてあります。
尿の生成が促進されるせいか、
治療直後にトイレに行きたくなったり、
翌朝のオシッコの勢いが良くなったりすることで
実感できることもあります。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
こうした質問をたまに受けます。
ツボの数はWHO(世界保健機構)認定のものだけでも361あります。
それぞれに効能効果があり、
その組み合わせにより働き方も変わってきますので
どれが一番というのはありませんが、
私自身、一番使っているのが腎兪というツボです。
腎兪は腰椎の2番と3番の背骨の間から外側へ
3p位のところにあります。
治療に来られている方、ほとんど全員に
このツボにはハリかお灸をしています。
患者さんによっては多少の“響き(ひびき)”
(チクッとしたり、ズンと感じたり)を与えます。
東洋医学の古典には、
老化は腎の衰えから始まることや、
水分代謝、脳髄の働きや体温調節、
はては耳の働きを支えていること
なども記述されています。
女性では月経、妊娠、出産などにも
深く関与していると書かれてあります。
尿の生成が促進されるせいか、
治療直後にトイレに行きたくなったり、
翌朝のオシッコの勢いが良くなったりすることで
実感できることもあります。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2016年11月21日
室内にも植物を
ミニ盆栽がブームだそうです。
なんとなくホッと癒されるからでしょうか。
室内に植物を置くと、健康にとても良いことが分かってきました。
たとえば空気中の炭酸ガスを吸って酸素を作り出してくれたり、
タバコの煙などの有害物質を無害化してくれたりします。
葉の表面から水分を蒸発させるので
部屋の湿度をコントロ−ルしてくれ、
さらに微量の芳香成分も出ていて
精神安定作用もあるそうです。
最近はフィトンチッド効果も確認されています。
植物が外敵である虫から身を守るために放出している天然成分で、
その防虫・抗菌効果により、観葉植物を置いた部屋では
カビやバクテリアの数が半分以下に減少する、
という研究結果も発表されています。
植物は葉から水分を蒸散させる際に、
マイナスイオンを放出しています。
ときどき霧吹きで葉水を与えると、
マイナスイオンがさらに増えます。
そして、たまには葉を拭いてあげるとさらに良いようです。
マイナスイオンがダニの発生を抑制し、
喘息やアトピー性皮膚炎を軽減してくれるという報告もあります。
各部屋に置いて、
楽しみながら
毎日の健康に役立ててみてはいかがでしょうか?
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
なんとなくホッと癒されるからでしょうか。
室内に植物を置くと、健康にとても良いことが分かってきました。
たとえば空気中の炭酸ガスを吸って酸素を作り出してくれたり、
タバコの煙などの有害物質を無害化してくれたりします。
葉の表面から水分を蒸発させるので
部屋の湿度をコントロ−ルしてくれ、
さらに微量の芳香成分も出ていて
精神安定作用もあるそうです。
最近はフィトンチッド効果も確認されています。
植物が外敵である虫から身を守るために放出している天然成分で、
その防虫・抗菌効果により、観葉植物を置いた部屋では
カビやバクテリアの数が半分以下に減少する、
という研究結果も発表されています。
植物は葉から水分を蒸散させる際に、
マイナスイオンを放出しています。
ときどき霧吹きで葉水を与えると、
マイナスイオンがさらに増えます。
そして、たまには葉を拭いてあげるとさらに良いようです。
マイナスイオンがダニの発生を抑制し、
喘息やアトピー性皮膚炎を軽減してくれるという報告もあります。
各部屋に置いて、
楽しみながら
毎日の健康に役立ててみてはいかがでしょうか?
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2016年11月10日
温湿布療法
ひどい痛みではないものの、慢性的に腰や肩がつらい方、
特に冷えると症状の悪化する方に
ぜひおすすめなのが、温湿布療法です。
今回はこんにゃくを使う方法と、
ショウガを用いる方法を紹介します。
こんにゃく温湿布療法
こんにゃくを使った温湿布の特長は、
温かさが持続すること(15〜20分)、
湿熱のため内部への浸透力が強いので
よく温まり、冷めにくいのが特長です。
特に、腰やおなかなど
平らで広い面を温めるには最適です。
用意するもの
@角こんにゃく(なるべく厚めで大きいもの、小さいものなら2枚を重ねて使用します)
A乾いたタオル3〜5枚
やりかた
沸騰したお湯で10〜15分、こんにゃくをグツグツと煮たあと
タオルに包みつらい部分に当てます。
熱くなれば、場所をずらしたり
タオルをもう一枚多くしたりして、
熱さを調節してください。
※やけどにご注意ください。
生姜蒸しタオル温湿布
熱いお湯にショウガの絞り汁を入れ、
やけどをしないようにゴム手袋をはめて蒸しタオルを作ります。
ショウガは血管を拡張させ血流を良くしてくれます。
患部の芯が温まるまで何回か繰り返します。
蒸しタオル温湿布は肩や膝など、
こんにゃく温湿布がやりにくいところも簡単にでき、
準備も簡単で手軽にできます。
なお、ショウガは入れすぎると皮膚がピリピリしますので、
初めは少なめから始めて下さい。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
特に冷えると症状の悪化する方に
ぜひおすすめなのが、温湿布療法です。
今回はこんにゃくを使う方法と、
ショウガを用いる方法を紹介します。
こんにゃく温湿布療法
こんにゃくを使った温湿布の特長は、
温かさが持続すること(15〜20分)、
湿熱のため内部への浸透力が強いので
よく温まり、冷めにくいのが特長です。
特に、腰やおなかなど
平らで広い面を温めるには最適です。
用意するもの
@角こんにゃく(なるべく厚めで大きいもの、小さいものなら2枚を重ねて使用します)
A乾いたタオル3〜5枚
やりかた
沸騰したお湯で10〜15分、こんにゃくをグツグツと煮たあと
タオルに包みつらい部分に当てます。
熱くなれば、場所をずらしたり
タオルをもう一枚多くしたりして、
熱さを調節してください。
※やけどにご注意ください。
生姜蒸しタオル温湿布
熱いお湯にショウガの絞り汁を入れ、
やけどをしないようにゴム手袋をはめて蒸しタオルを作ります。
ショウガは血管を拡張させ血流を良くしてくれます。
患部の芯が温まるまで何回か繰り返します。
蒸しタオル温湿布は肩や膝など、
こんにゃく温湿布がやりにくいところも簡単にでき、
準備も簡単で手軽にできます。
なお、ショウガは入れすぎると皮膚がピリピリしますので、
初めは少なめから始めて下さい。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2016年10月15日
効果的な手洗い、うがいのポイント
この数日、急に寒くなりました。
風邪をひかないよう、ご注意ください。
昼夜の温度差が大きくなると自律神経が乱れ、免疫力が低下します。
それに加えて、温度低下で空気が乾燥するとウイルスが活性化します。
こうしたことで風邪をひきやすくなります。
1日5回以上手洗いをする人は風邪を引く可能性が45%減少するというデータがあります。
それくらい手洗いは予防に効果があります。
忙しいときは流水でさっと洗うだけでもよいのですが、
人混みや病院など感染リスクの高い場所から帰宅した際には
洗剤などで丁寧に洗いましょう。
石鹸などの界面活性剤は付着したウィルスを落としやすくします。
泡立てながら15〜20秒かけて手の甲や指の間、
指先、爪、手首まで洗うことがポイントです。
石鹸はウイルスを殺菌してくれると思いがちですが
ごく一部の石鹸を除いては殺菌作用はありません。
泡立てることでウイルスを皮ふ面から浮かせています。
皮膚から剥がして浮き上がらせたあとで
流水でしっかりと洗い流す、
洗い流しが足りないと皮ふ面に残ってしまいます。
そういう意識でやると効果がよいでしょう。
うがいも数回に分け、口の中のうがい(すすぎ)と
ノドのうがいというように分けておこなうと、効果が上がります。
ウィルスは口を経由しての感染よりも
鼻孔を通っての感染が多いので
鼻うがいを併用すると格段に効果がアップします。
1日1回、帰宅後や就寝前がおすすめです。
正式には鼻から入れた水を口から出すことによって
鼻腔内と咽喉部の付着ウィルスを洗い流すわけですが、
コツが要りますので難しい方はすすぐだけでもいいと思います。
専用の器具と洗浄水が薬局でも売られています。
洗浄水は水道水でもいいのですが塩分がないために
鼻腔の奥でしみます。
1リットルの水に9グラム位の塩を溶かした
食塩水で洗うと痛くなりません。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
風邪をひかないよう、ご注意ください。
昼夜の温度差が大きくなると自律神経が乱れ、免疫力が低下します。
それに加えて、温度低下で空気が乾燥するとウイルスが活性化します。
こうしたことで風邪をひきやすくなります。
1日5回以上手洗いをする人は風邪を引く可能性が45%減少するというデータがあります。
それくらい手洗いは予防に効果があります。
忙しいときは流水でさっと洗うだけでもよいのですが、
人混みや病院など感染リスクの高い場所から帰宅した際には
洗剤などで丁寧に洗いましょう。
石鹸などの界面活性剤は付着したウィルスを落としやすくします。
泡立てながら15〜20秒かけて手の甲や指の間、
指先、爪、手首まで洗うことがポイントです。
石鹸はウイルスを殺菌してくれると思いがちですが
ごく一部の石鹸を除いては殺菌作用はありません。
泡立てることでウイルスを皮ふ面から浮かせています。
皮膚から剥がして浮き上がらせたあとで
流水でしっかりと洗い流す、
洗い流しが足りないと皮ふ面に残ってしまいます。
そういう意識でやると効果がよいでしょう。
うがいも数回に分け、口の中のうがい(すすぎ)と
ノドのうがいというように分けておこなうと、効果が上がります。
ウィルスは口を経由しての感染よりも
鼻孔を通っての感染が多いので
鼻うがいを併用すると格段に効果がアップします。
1日1回、帰宅後や就寝前がおすすめです。
正式には鼻から入れた水を口から出すことによって
鼻腔内と咽喉部の付着ウィルスを洗い流すわけですが、
コツが要りますので難しい方はすすぐだけでもいいと思います。
専用の器具と洗浄水が薬局でも売られています。
洗浄水は水道水でもいいのですが塩分がないために
鼻腔の奥でしみます。
1リットルの水に9グラム位の塩を溶かした
食塩水で洗うと痛くなりません。
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
2016年10月09日
迷いコウモリ(蝙蝠)
夜帰宅すると妻が開口一番、
「変なのがトイレに居る。コウモリみたい。」
私は蛇とか蜘蛛とかが大の苦手だが、その次あたりにキライな部類。
そうでないことを願いつつ、
そーーっと少しずつドアを開けて入ってみた。
・・・いた。
数センチ角位の平べったい真っ黒な塊が、壁に張り付いている。
羽を広げたら10センチくらいはありそう。
コウモリのイメージだと天井からのぶら下がりポーズだが
頭を上にして、しがみつくように壁にへばりついている。
どこから入ってきたのかは不明だが、とにかく追い出さねば・・・。
近くに小さな川があり、日暮れに飛び回る姿を見たことはあった。
でも、こんな近くでまじまじと見たことはなかった。
テレビなどでアップの映像を見たことはあるが、
怖さ、気持ち悪さのイメージしか無い。
触りたくないので、透明のビニール袋で捕獲することにした。
袋の口を、そーーっ、と気付かれないように近づけていった。
(たのむから飛ばないで・・・。 じっとそのまま・・・。)
あと少し・・・、
とその時、首がくるっとまわって目と目があってしまった。
初めてコウモリの目を見たが・・・、 案外つぶらだった。(笑)
よーくみるとちぃさく震えている。
こっち以上に向こうも怖かったのか・・。
そりゃそうだよな、変なのが袋持って近づいてきてるんだから。
しかも煌々と明るい電気の下で・・・。
震えるコウモリを見てなんとなくかわいそうになった。
よくみると、いかにも小さい。
子どもかもしれない。
だからトイレの換気口の細いスリットを通れたのかも。
気持ちに余裕ができたせいか、ゆっくり静かに袋に捕獲できた。
少しパタパタしたが、すぐに静かになった。
仲間がいるであろう川の近くで放してやると、
少しよたよた飛びながら、闇に紛れて消えていった。
今回の騒動で、多少、コウモリのイメージが好転しました。(笑)
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ
「変なのがトイレに居る。コウモリみたい。」
私は蛇とか蜘蛛とかが大の苦手だが、その次あたりにキライな部類。
そうでないことを願いつつ、
そーーっと少しずつドアを開けて入ってみた。
・・・いた。
数センチ角位の平べったい真っ黒な塊が、壁に張り付いている。
羽を広げたら10センチくらいはありそう。
コウモリのイメージだと天井からのぶら下がりポーズだが
頭を上にして、しがみつくように壁にへばりついている。
どこから入ってきたのかは不明だが、とにかく追い出さねば・・・。
近くに小さな川があり、日暮れに飛び回る姿を見たことはあった。
でも、こんな近くでまじまじと見たことはなかった。
テレビなどでアップの映像を見たことはあるが、
怖さ、気持ち悪さのイメージしか無い。
触りたくないので、透明のビニール袋で捕獲することにした。
袋の口を、そーーっ、と気付かれないように近づけていった。
(たのむから飛ばないで・・・。 じっとそのまま・・・。)
あと少し・・・、
とその時、首がくるっとまわって目と目があってしまった。
初めてコウモリの目を見たが・・・、 案外つぶらだった。(笑)
よーくみるとちぃさく震えている。
こっち以上に向こうも怖かったのか・・。
そりゃそうだよな、変なのが袋持って近づいてきてるんだから。
しかも煌々と明るい電気の下で・・・。
震えるコウモリを見てなんとなくかわいそうになった。
よくみると、いかにも小さい。
子どもかもしれない。
だからトイレの換気口の細いスリットを通れたのかも。
気持ちに余裕ができたせいか、ゆっくり静かに袋に捕獲できた。
少しパタパタしたが、すぐに静かになった。
仲間がいるであろう川の近くで放してやると、
少しよたよた飛びながら、闇に紛れて消えていった。
今回の騒動で、多少、コウモリのイメージが好転しました。(笑)
Produced by かもめ針灸治療室
健康だより一覧へ ツボ療法一覧へ