2006年03月20日

肩こりのツボ療法

日本人は、総肩こり症、といわれるぐらい多くの方がもって
います。

そして、これほど簡単で、これほど難しい治療はありません。

なぜなら、もんでたたいて、さすってあげればたちどころに
軽くなり楽になります。

しかし、半日もしないうちに戻ってしまうし、翌朝にはまた
同じということに…。
簡単で、難しい、という所以です。
    
肩こりの原因は十人十色です。したがってひとりひとりツボの
とり方も違ってきますが、ここでは基本ツボを紹介します。


使用ツボ:3点(6ヶ所)
(1) 風 池 (ふうち)
(2) 肩 井 (けんせい)
(3) 曲 池 (きょくち)

この6ヶ所を今回は手作りのハリをつくってやってみましょう。

風 池、肩 井
huutikensei.gif.jpg風池: 耳たぶの後ろに少し出っ張った骨があります。その骨の内側で後頭部の浅いくぼみ。左右で2ヶ所あり。


肩井: 首の真ん中のくぼみと、肩先のちょうど真ん中にとります。左右で2ヶ所あり。



曲 池
kyokuti.gif.jpgひじを曲げ、そのときできるシワの先端から1センチ位のところ。左右に2ヶ所あり。




ハリの作り方
つまようじ10本ぐらいを輪ゴムでしっかりと束ねます。


やりかた
ようじの先でチクチクと、ほんのりと赤みが出るくらいまで行います。
初めは軽めに、慣れるにしたがって強さや時間を増やすとよいでしょう。


※ 上記のツボにこだわらず、首筋から肩にかけてコリの強いポイントを探してみてください。より効果があがります。指圧や灸でも結構ですが根気よく続けることが大切です。頑固な肩こりは専門家にご相談ください。

※ 時間の余裕があるときは、熱い蒸しタオルやホットパックを当てるのも効果があります。

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ

Produced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 19:02| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ツボ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

自律神経失調症のツボ療法

原因不明の不快な症状で困っている方、いませんか?

たとえば、動悸がする、 寝つきが悪くなったり、 眠りが浅くなった。
     
顔がほてったり、のぼせたり、暑くないのに汗をかく。
     
ちょっとしたことでイライラしたり、時々わけもなく不安を感じてしまう。
     
病院で検査を重ねるが、異常は見つからない。
     

こうした症状は更年期障害とか不定愁訴とも呼ばれ、とくに40代以降の女性に多いのですが、最近は男性にもあることがわかってきました。

病気じゃないから気にするな、という医者も多いのですが、当人はつらいものです。

ツボ療法を試してみたらどうでしょうか?

使用ツボ:3点(4ヶ所)
    (1)百 会(ひゃくえ)
    (2)内 関(ないかん)
    (3)足 心(そくしん)

この4ヶ所を今回は手作りのハリをつくってやってみましょう。

@百会
hyakue.gif.jpg
頭の中心線と左右の耳の先端を結んだ線が交わった所から、少し後ろ側で凹んだ所

A内関
naikan.gif.jpg
手首を内側に曲げるとシワができます。そのシワの中央から肘に向かって5cm位の所。(左右2ヶ所あり)

B足心
sokusin.gif.jpg
足底の中央部。

ハリの作り方

つまようじ10本位を輪ゴムでしっかりと束ねます。

やりかた

ようじの先でチクチクとほんのりと赤みが出るくらいまで行います。
足心がくすぐったい方は指や棒での指圧でもよいでしょう。

※自律神経失調症は症状の出方に個人差があり、パターンが多様です。

どうしても改善が見られない場合は専門家の治療をおすすめします。

アロマテラピーもなかなか効果があります。いずれ、記事で紹介したいと思います



Produced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 17:44| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ツボ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

便秘のツボ療法

便秘の原因はいろいろあり、ツボの選び方もそれにより変わりますが、
共通する代表的なツボを紹介します。

使用ツボ:3点(6ヶ所)
     
     @合 谷 (ごうこく)
     A天 枢 (てんすう)
     B足三里 (あしさんり)

    この6ヶ所を今回は手作りのハリを作ってやってみましょう。

ハリの作り方

    つまようじ10本位を輪ゴムでしっかりと束ねます。


やりかた

    ようじの先でチクチクと。ほんのり赤みが出るくらいまで
    行います。

    初めは軽めに、慣れるにしたがって強さや時間を増やすと良いでしょう。


ツボの場所

    合谷
goukoku.gif.jpg 親指と人差し指の付け根で、やや人指し指側。
指圧の場合は、少し、痛気持ちいい位の強さでやってください
    
    天枢
    tensuu.gif.jpg へその横5〜6センチのところ。
指圧の場合は、両手の3本指(人差し指、中指、薬指)を重ねて押します。
息を吐きながらゆっくり押していってください。
ズーンと感じたところで3〜5秒間停止して、息を吸いながら戻します。
左右3回ぐらいやってください。
    
    足三里
    asisanri.gif.jpg 
むこうずねの外側を下からさすりあげ、指の止まるところから、少し外側のあたり。
指圧の場合は、少し痛気持ちいい位の強さでやってください。


※お灸などでも効果あります。毎日根気よく続けることです。

Produced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 08:12| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ツボ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

花粉症対策のツボ療法

そろそろ花粉が飛び始めました。
花粉症は早めに予防をすると軽く済みます。
今日は花粉症対策のツボを紹介します。
対策グッズと併用すると、より効果的です。

<目の痒みの対策>
@目窓(もくそう)
mokusou.gif.jpg
瞳孔の中心からまっすぐ頭部に伸ばし、
髪の生え際から約3センチ。左右にあり。


A太陽(たいよう)

taiyou.gif.jpg
いわゆるコメカミ部分。目尻と眉毛の延長が交わるところ。左右にあり。


<鼻水、鼻づまりの対策>
@上星(じょうせい)
鼻の中心線を上にあげていき、髪の
生え際から2〜3センチのところ。
jyouseikoryou.gif.jpg

A巨りょう(こりょう)
鼻孔の高さで2センチ位横のところ。
左右にあり。


ツボ刺激のやり方

指圧や先の丸い棒で押してもいいのですが、
つまようじ10本位を輪ゴムでしっかり束ね
チクチク刺激するとより効果的です。

ほんのりと赤みが出るくらいまで行います。
初めは軽めに、慣れるにしたがって
強さや時間を増やすと良いでしょう。

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、清き一票を!
人気blogランキングへ



Produced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 16:01| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ツボ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

カゼ対策のツボ療法

カゼとインフルエンザが流行のピークです。
予防が大切ですが、ひいたかな?と思ったときの
ツボ治療を紹介します。



使用ツボ


@ のどが腫れて痛いとき: 合谷(ごうこく)

goukoku.gif.jpg
親指と人差し指の付け根で、やや人差し指側




A 咳や鼻水が出始めたら: 尺沢(しゃくたく)

syakutaku.gif.jpg
肘の内側で中央の太いスジの親指側




B 背中がゾクゾクして寒気が来たとき:膏こう(こうこう)
koukou.gif.jpg
肩甲骨の中央より少し内側。よく熱の出始めにゾクゾクします。



温灸の用意

せんねんきゅうなどの市販品が薬局、薬店で
販売されていますので、それを利用するのが簡単です。

お灸の刺激になれていない方は、弱刺激の
ものを選び、熱さを我慢しすぎないようにしてください。

感じなかったり、温感が弱かった場合も連続2回
までにしてください。(過剰刺激になると水泡が
できたりしますので。)



Prodeced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 08:52| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ツボ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする