2007年03月05日

もっと歯グキを大切に!

半年ぶりに来室されたYさん。

親知らずの治療中にバイ菌が歯ぐきから入り込み、顔半分が腫れあがり、

熱や痛みもなかなか引かず、とうとう入院する羽目になってしまったそうです。

恐いですね〜。

今回は歯ぐきの健康について考えてみましょう。^^)


一生懸命歯を磨いているのに虫歯や歯槽膿漏(シソーノーロー)で悩んでいる方、多いと思います。

歯はまだしっかりしていても、歯グキがガタガタになってしまうと、いい歯でも使い物にならなくなくなります。

とてももったいないし、ひどい場合は将来総入れ歯かも…。(脅しはいけませんね。笑)


基礎がしっかりしている家が長持ちするように、

歯グキの健康状態がよいと歯槽膿漏だけでなく、虫歯の予防にもなります。

また,口内炎や口臭の予防にもなります。



では、歯ぐきの健康度を自己チェックしてみましょう。

@ 歯を磨いたとき、出血する

A 歯グキが赤く腫れたり、痛む

B 歯グキにむずがゆい感じがある

C 口の中にいやなにおい(口臭)がある

D 朝起きたとき、口の中が粘っこい

E 物をかむとき、歯がぐらつく

F 食べ物がよく歯の間にはさまる

G 口内炎になりやすい

H 歯がときどきしみる

I 歯グキを指で押すと膿が出る

J 歯が長く伸びた感じがする

K 歯にヤニや歯石がたまっている


どうでしたか?

該当する項目が3〜5つある場合は要注意、 6つ以上ある場合は治療が必要な状態です。


手軽な予防法、治療法として、私のおすすめは歯グキへの軽いマッサージです。

歯磨きのついでに歯ブラシで軽くなでたり、毛先を使った軽い圧迫を毎日続けてみてください。

歯グキの血行がよくなり、状態が改善されてゆきます。

ただし、あまり強くこすらないで、やさしくやさし〜く…がポイントです。

特に歯槽膿漏が進んでいますと、皮膚が弱って破れやすくなっていますから…。

また、胃腸などの消化器の調子を整えておくことも、歯ぐきの健康のためにとても大切です。

その辺はツボ療法で書きたいと思います。^^)

ブログランキングに参加してます。
あなたのクリックが励みになります!
人気blogランキングへ

Produced by かもめ針灸治療室







posted by かもめ at 19:00| 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

自分でできる健康度チェック

ブログランキングに参加してます。
あなたのクリックが励みになります!
人気blogランキングへ



ガン、心臓病、脳卒中といった大きな病気をすることなく人生を過ごせるならば、

これほど幸せなことはありません。


しかし現実には多くの方がこうした病気や糖尿病、肝臓病など

一度かかると完治が難しい病気を抱えて毎日を過ごしています。


成人病は近年「生活習慣病」と呼ばれます。

つまり、ある日突然やってくるのではなく原因の根が深いところにあり、

かなり以前に芽を出して気がつかないうちに体の中で広がってきていたということなのです。


「毎年、定期健診を受けて異常なしといわれて安心してたのに。」

大病をされた方からこうした言葉も多く聞きます。


検査で所見なし、ということが健康でいられる保証にはならないのです。


それではいったいどうすればよいのでしょうか?


自分自身の感覚や自覚症状を大切にすることが大切と思います。

体が本人に知らせようと発しているサインを安易にクスリなどで取り除かないことです。

痛みしびれ、凝り、違和感などの不快な症状は体があなたに注意や反省を促す警報であることが多々あります。

体からのサインを不快なものと考えず、謙虚に受け止め上手に利用するくせをつけること、

これが大病を防ぐ一番のポイントだと思います。

検査に出てきたときには病気の根はだいぶ広がってしまっている場合が多いのですから…。


体が発するサインを挙げてみました。

該当するものをチェックしてみてください。


   □頭が痛い   □冷える     □腹が張る

   □不安感がある   □関節が痛い    □腹が痛い

   □眠れない  □背中の凝り、痛み □便秘する

   □めまいがする  □胸苦しい    □下痢する

   □のどが渇く、つまる  □胸が痛い  □腰が痛い

   □せきがでる  □動悸がする    □小便の出が悪い

   □首、肩の凝りや痛み  □息が切れる  □小便が近い

   □手足が痛い  □吐き気がする   □むくみがある

   □手足が動きにくい  □胃が痛い   □疲れやすい

   □手足がしびれる  □食欲がない  □体重減少が続く



さて、あなたはいくつあてはまりましたか?


0〜2  とても良い状態です。わーい(嬉しい顔)これからも油断せずに。

3〜6  多少疲れはありますが、まあまあの状態です。

7〜15  黄信号です。がく〜(落胆した顔)生活を見直すとともに機会をみて医療機関で検査が必要です。

16以上  赤信号です。ふらふらなるべく早く検査してもらってくださいね。^^)

Produced by かもめ針灸治療室







posted by かもめ at 20:44| ☔| Comment(7) | TrackBack(1) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

レッドゾーン症候群

ブログランキングに参加してます。
あなたのクリックが励みになります!
人気blogランキングへ


患者さんの近所の男性が、心筋梗塞で急逝されたそうです。

41歳、妻と子ども3人を残して…。

運送会社に勤務していて、路肩に車を止めエンジンをかけたまま亡くなっていたとのことです。

助けを求めることもできなかったのでしょうか…。



先月も同じような話を聞きました。

私も運送会社でアルバイトをしたことがあり、重労働であることは身をもって知っています。

今はもっと大変でしょう。

時間指定は守らねばならないし、今月からは駐禁問題…。

確かに宅配のドライバーが荷物を抱えて走ってる光景をよく見ます。

歩いていたんでは間に合わないのでしょうね。

おにぎりやパンをほおばりながら運転しているドライバーも見かけます。

昼休みや休憩時間などほとんど無さそう…。



アドレナリンを大量に分泌しながら、レッドゾーン状態で早朝から深夜まで長時間突っ走っている…。

(レッドゾーンとは:エンジンの限界回転数を示す領域。
           この領域まで回すとエンジンが壊れるので赤く塗ってある。)

私に言わせると、『レッドゾーン症候群』。



緊張やストレスはアドレナリンという、交感神経を優位にさせるホルモンを出させます。

このホルモンはは、大量に出すぎたり長時間出続けたりすると、交感神経が極度に興奮し、
体はレッドゾーン状態になります。

つまり体にとって、アドレナリンは出すぎると『毒』になります。

ヘビ毒やサソリ毒に匹敵するこのホルモンは、微量だからこそ有用なのであり、
過剰になると血圧の異常上昇、血管の異常収縮を引き起こすのです。

これに睡眠不足や慢性疲労で血液自体も粘っていれば、
脳卒中や心筋梗塞の発作が起きやすくなるでしょう。



ドライバーに限らず、ストレスを連続して受けながらの仕事をする方は、
程度の差こそあれ危険性を抱えています。

定期検査で大丈夫と言われていても安心してはいけません。

心配な方にぜひすすめたいのが、仕事途中の『10分休憩法』です。


続きを読む
posted by かもめ at 21:51| ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

静脈瘤と塞栓病


ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ

静脈瘤という病名はご存知の方、多いと思います。

ふくらはぎに青い血管が浮き出て、ひどい場合はボコボコと蛇行している方もいます。

血液の循環不良が原因ですから、脚がむくみ、だるさや痛みが出てきます。

進行すると炎症がおきて熱を持ったり、潰瘍ができたりしてやっかいになります。

もうひとつ静脈瘤で気をつけなければならないのが塞栓(そくせん)病です。

血液が流れず、滞ると血の塊、血栓ができます。

これが体をめぐって、脳で詰まると脳塞栓、肺で詰まると肺塞栓を起こします。
エコノミー症候群や手術後の肺塞栓、寝たきりの方の塞栓病も血栓が原因といわれます。

『筋ポンプの活用が健康を左右する』で書きましたが、静脈瘤の予防には筋ポンプをこまめに働かせることです。

とくに下半身の静脈血は重力のため、溜まり込みやすいので注意が必要です。

立ち仕事が長い方、いすに腰掛けての方もずっと同じ姿勢が長い方は、時々屈伸運動をしてください。

休憩時間には脚を高くして休んだり(ちょっと行儀は悪いけど…。わーい(嬉しい顔)
求心性マッサージ(心臓に向かってのマッサージ)をしたりすることによりかなり防げます。

マッサージのやり方については『脚のむくみのツボ療法』を参考にしてください。

静脈瘤防止のソックスも市販されています。

私も立ち仕事なのでいくつか持っていますが、履いているだけで循環を助けてくれるので重宝ですよ。

むくみ防止 サポートソックス(男女兼用) REPOMEN PP(22〜24)

あなたの足に浮き出た血管ありますか?ビタフィットサポートストッキング膝下用ストッキング【1...


それと、お台所に小さな踏み台をひとつ用意して、片足を乗せて仕事をすると、あんがい楽です、これが…。^^)

5センチ位の高さで、片足が上がる程度の面積があれば結構です。
高すぎるとかえってやりにくいかもしれません。
ときどき、乗せる足を替えてあげるといいでしょう。

Produced by かもめ針灸治療室






posted by かもめ at 12:45| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

筋ポンプの活用が健康を左右する




ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ



体のすみずみに栄養と酸素と熱源を運んでくれる血液。

そして、それをめぐらせるポンプ、心臓。

ところが心臓というのは押し出す力は強いのですが、吸い込む力は案外弱いのです。

ましてや、リンパ液のように粘りの強い液はなおさらです。

特に、下半身の静脈血(心臓に戻る血液)は重力のため上に昇ってきにくく、
心臓は負担を強いられます。

体はよくできていて、心臓のほかにもう一つのポンプを持っています。

それが筋ポンプというものです。

静脈管(心臓に戻る血液が流れる血管)には逆流防止の弁がついています。

筋肉を動かすと静脈はギュッとつぶされて血液は上へ送られます。
その分、下から吸い上げられます。

上に昇った血液は逆流防止弁により、下に戻らない。

心臓が電動ポンプとすると、筋ポンプは昔よく使った手動式のポンプといえます。

手動式だから、自分で努力しなければ働いてくれません。

この筋ポンプを効率よく働かせてくれるのがウォーキングや散歩です。

毎日のウォーキングは薬以上の効果があることがわかってきました。

また、体操も有効です。

ただし、あまり無理せず自分の体調に合わせて行うようにしましょう。

軽めにして継続を心がけてください。

長く続けることにより血糖値の安定化、コレステロールの低下も期待できます。

ストレスも発散されて、いいことずくめです。

カロリー消費の面だけでなく、筋ポンプを働かせて心臓を助け、体のすみずみに
血液を巡らせて健康を増進させてくれます。

運動ができない方は、腕や足を心臓より高くしたり心臓方向にマッサージをして
血液を戻りやすくしてあげるのも有効です。

次回は『筋ポンプ活用で静脈瘤予防』というテーマで書きたいと思います。

Produced by かもめ針灸治療室






posted by かもめ at 12:05| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

父子健康手帳

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ


鍼灸師でブログ仲間のなちゅらさんから『父子健康手帳』なるものを送っていただいた。

これ↓

父子健康手帳.jpg

母子手帳は何度も見ていたが、父用は初めてだった。
ひと通り読んでみて、思った。
「どうしてもっと早く、これを世のパパに配ってくれなかったのか〜!」

実によくできている。
胎児の成長とママの体の変化が、時間経過とともにイラスト入りで分かりやすく書かれており、
そのときどきの夫がすべきサポートのポイントまで載っている。
出産当日の夫の役目って大切なんだ!(私は何にもわかっていなかった…。^^;)
立会い出産のことも書いてあり、これを読んでいたら私も望んだと思う。
(少なくとも下の子の時はできた筈…。うーん、残念!)

産後についても詳しく書いてある。
とくに幼児期のケガ、事故を予防するためのポイントをイラスト入りで
分かりやすく教えてくれている。
(子どもは大人の常識外の行動をとります。私も何度冷や汗をかいたことか…。^^; 
ぜひ、パパさんにも見ておいてもらいたいと思います。)
手形、足型を押す欄まで用意されていて、思わず笑ってしまった。(でも記念になるよネ〜。)

去年出産したママさんに聞いてみたら、もらっていないという。
保健所に聞いてみると、
現在は、母子手帳交付の際に、一緒に無料で差し上げていますのでどうぞ。」と…。
(どうぞと言われても、私ら夫婦にはもう用はないだろうなぁ…。)と思いつつ、
しっかり現物をもらいに行ってきた。(笑

それがこれ ↓

子育てハンドブック.jpg

なちゅらさんからいただいたのと違うのは、父子健康手帳は法律で配布を義務付けられていないので、
各自治体独自のものもあるのでしょう。
したがって、手帳の名称や(小田原市は『子育てハンドブック』)
配布の方法も異なっているのだと思います。

いままでこうしたものが無かったこと自体、不思議です。
妊娠、出産は女性に任せ、男は稼いでくればいい、みたいな考えはもう通用しません。
あとは産んだあとも安心して子育てできる制度、環境の整備が必要ですね。
とりあえずは、この手帳が全国でパパに配布されれば一歩前進と思います。

パパになる予定の方で、手帳の存在を知らない方は、一度尋ねてみてください!^^)

Produced by かもめ針灸治療室






posted by かもめ at 17:18| 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

認知症を防ぐには

ブログランキングに損族してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ


「長生きはしてみたものの……」。

日本人は世界一の長寿国にはなりましたが、実態は安易に喜べない状況です。

体はまだ元気なのに認知症が始まってしまったり、
なかには寝たきりと認知症を両方かかえている方もいます。

予測では介護が必要な方がこれから急激に増えてゆくそうです。

将来に不安を感じてしまいますね。

予防の方法は無いのでしょうか?

現在の医学では認知症治療は非常に困難ですが、
ある程度予防はできる
と私は思います。

1人1人、状況が違うのでこれだけやれば大丈夫という方法はありません。

しかし、共通の大切なポイントがあります。

続きを読む
posted by かもめ at 11:21| ☔| Comment(6) | TrackBack(1) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

湿布薬の上手な使い方

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ

湿布薬は日頃から気軽に使う薬ですが、使い方を間違うと逆効果になります。
まず、気をつけなければならないのが、温湿布と冷湿布の使い分けです。
温湿布は、ポカポカした暖かさや、ジンワリ熱さを感じるタイプ。
冷湿布は、スースーと冷たさを感じるタイプのものです。

使い分けのポイントは、急性の症状には冷湿布、慢性の症状には
温湿布が基本ということです。

たとえば、打撲やネンザなどは急性症状です。炎症を起こしています
ので、まず冷やさなければいけません。したがって冷湿布がベター
で、場合によっては抗炎症剤入りが効果的でしょう。

これに対し、慢性のこりや痛み、たとえば長年の膝の痛み、腰痛、
肩こりなどの場合は、熱感や腫れなどの炎症がないかぎりは、
温湿布が適します。

次に気をつけなければならないのが、カブレです
。何日も貼りっぱなしは避けましょう。夜、貼ったら、朝には取る。
日中貼ったものは入浴前や就寝前には取るようにしましょう。

薬剤が皮膚から浸透するのは数時間で、あとは長く貼っても効果はなく、
かぶれやすくなるばかりです。

肌の敏感な方や、汗をかいたときは早めに取りましょう。

Produced by かもめ針灸治療室






posted by かもめ at 21:38| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月04日

ドライアイが目の老化を早める

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ

ドライアイの患者が急増しています。

ドライアイとは眼の表面が乾き、眼球表面の細胞が傷つく病気です。

症状は、目の疲れ、痛み、充血、ゴロゴロする、かゆいなどです。

眼そのものの老化による涙腺機能低下も一因ですが、急増の原因は、

@ エアコンの普及で、室内が乾燥して眼が乾きやすくなっている。

A パソコンやテレビゲームの画面凝視による、まばたきの減少。

  が挙げられます。

涙というのはとても大切なもので、乾燥を防ぐための水分だけでなく、
栄養と酸素を運んでくれます。

ドライアイは眼の細胞が、慢性的に栄養不足、酸素不足になっています。

当然、眼の感染症にかかりやすくなりますし、眼球に傷がつきやすいので
将来、眼の病気にかかりやすくなります。

対策としては、

@ エアコンをよく使う家庭は部屋の湿度に注意する。

A パソコン、テレビゲームは1時間ごとに休憩をとる。

B 意識的にまばたきを、10回位パチパチやってしばらく目を閉じる。

  これにより涙が分泌されて眼の細胞が元気になります。
  その際、眼の周りのツボを指圧してやるとより効果的です。

次回は「1分で眼の疲れを取るツボ療法」を書きたいと思います。



Produced by かもめ針灸治療室








posted by かもめ at 20:46| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

目の症状、こんな時はすぐ病院へ

目の症状には、さほど気にしなくてもよい場合と、
緑内障などの重篤な病気のまえぶれの事があります。

次のような場合は、早期の眼科受診が必要です。

● 両方、あるいは片方の視力が急激に低下する

● 頭痛や吐き気を伴った突然の目の痛み

● 視野が欠けたり、狭くなる

● ひかりが異常にまぶしく感じたり、電灯の回りに虹が見える



目の健康のためには、日頃から食事に気をつけたり生活習慣の見直しが必要です。

栄養的には、まずビタミンAです。

緑黄食野菜をこまめに摂ることと、動物性食品ではウナギ、
その中でもヤツメウナギは含有量がずば抜けています。

ビタミン剤は過剰摂取にならないよう気をつけてください。
(ビタミンAは脂溶性ですので体内に蓄積します。)

飲み物ではエビスグサのお茶(決明子…けつめいし)の効用が知られています。ハブ茶の名前で市販されているようです。

(緩下作用がありますので飲みすぎると下痢の恐れあり。)

クコの実や、ラズベリーなどのベリー系果実も目の健康に役立ちます。クコは多少食べ過ぎても副作用がないので、安心ですよ。

生活面では、…ブログのやりすぎに注意してください。(^^;

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ

Produced by かもめ針灸治療室



posted by かもめ at 21:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月11日

こんな症状は早く病院へ

ハリ、きゅう治療は万能ではありません。

特に救急医療は病院での検査、治療が優先です。

腰が痛いので治療してほしいと男性から電話がありました。
夕方の予約でしたが痛みがひどくなったため、早く来たいと連絡が入りました。

詳しく尋ねてみたところ吐き気がするとのこと、すぐ病院へ行くように
指示しました。

数日後、本人から電話があり、病院に向かう間にも痛みと吐き気がひどくなり、
着いた途端に動けなくなってしまったそうです。

胆石の発作だったようで、まっすぐ病院へ向かって正解でした。

一刻も早く病院へ行くべき症状のポイントをいくつか挙げてみます。

続きを読む
posted by かもめ at 22:04| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

便がおしえる体の異常

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!
人気blogランキングへ

大腸がんの血便を,痔によるものとばかりに思い込んでいるうちに
手遅れになってしまったという話を聞きました。

大腸がんと痔の見分け方として、大事なポイントを少し挙げて
みたいと思います。

痔による血は鮮明であり,ガンの出血は赤黒い色です。
ガンの場合は痔のような激しい痛みを伴いませんが、便秘と下痢を
繰り返したり、便が細くなったりします。


真っ黒い便はタール便といい、胃や十二指腸での出血が疑われます。

小腸や大腸の上部で出血があるときは黒褐色になります。
(ただし、貧血の治療で、鉄剤を服用している方も黒くなります。)

黒色便や白色便と一緒に皮膚に黄だんがあらわれるときは、
肝臓、胆のうやすい臓の病気が疑われます。

正常な便の色は、黄褐色から茶褐色で食事の内容や胃腸の状態で変化します。

海苔などをたくさん食べると、便が一時的に黒くなることがあります。

大切なことは、便の色も個人差がありますので、健康状態のよいときの
便をよく見ておくことでしょう。

そして、おかしいなと思ったら早めに精密検査を受けることです。

次回は『便秘のツボ療法』です。


Produced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 08:32| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

医療現場での言葉の暴力

いつも元気なTさんが、なんとなく様子が変なので聞いてみたら、
昨日、病院でイヤな事があったと言います。

TさんはC型肝炎の治療で、長年病院にも通っています。
最近、担当医が代わって、昨日は初対面だったそうです。

結構年配で、かっぷくの良いその医者はカルテを覗き込みながら

「あんたもえらい病気しちゃったね!
C型は悪くなることはあっても良くなることがないから、たち悪いよなぁ!
そんで最後は肝臓ガンだもんなぁ!
まぁ、ガンバローよ!」

大声でそう言うと、ガハハと笑ったそうです。

医者に悪意はなかったかも知れませんが、Tさんは心に傷を受けました。


ある鍼灸院では、1分でも予約時間に遅れると、どんな遠くから
来ている患者でも治療を拒否されるそうです。

以前そこに通院していたUさんは、電車が遅れ、駅からタクシーを
飛ばしたけど間に合わず、その日は治療を受けずに帰ってきました。
帰り道、Uさんの胸中はどんなだったでしょうか?
続きを読む
posted by かもめ at 21:22| ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月27日

恐いめまい、心配無いめまい

ひとくちにめまいといっても、いくつかの種類があります。

グルグルと回るようなめまい、
ふわふわと体が揺れるようなめまい、
目の前が真っ暗になったり、失神を起こすようなめまい、

などがあります。

ほとんどの場合、横になって安静にすることにより
落ち着いてくると思いますが、
次のようなときはなるべく早く病院で検査が必要です。


● グルグル回るめまいと、激しい頭痛が仕事中や、
  日中の活動中に突然起こり、嘔吐を伴い、
  体がいうことをきかず、まったく歩けない
  ような状態の時。

● さらに、顔の半分の感覚が鈍かったり、声が
  出にくい、物を飲み込めない、といった場合も
  急ぎ検査が必要です。

● 激しいめまいや頭痛ではないが、耳の聞こえが
  日を追うごとに悪くなってゆき、それに伴って
  回転性のめまいや耳鳴りも悪化している場合。


こうした症状の場合は、脳の中で何らかの異常が
起きていることが考えられます。


ただ、めまいの強さと、病気の重大さは、必ずしも
一致しません。

たとえば、激しい嘔吐が続く状態のとき、意識はあるが
会話が成り立たないようなときは、軽いめまいであっても、
重篤な症状と考えてください。

一般的に、

 ふわふわ浮くようなめまいや、
 ゆらゆら揺れるようなめまい、
 目の前が暗くなったり、気が遠くなるようなめまい感

などは、緊急性は低くさほど心配はないと思います。

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、清き一票を!
人気blogランキングへ




Produced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 11:03| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月18日

慢性の高イビキは、突然死に注意!!


イビキはノドの奥が何らかの原因で、通路が
狭くなることによって起こります。

狭くなればなるほど高イビキになります。

お酒を飲み過ぎたときや、ウンと疲れたとき
などに高イビキになるのは、一過性ですので
心配ありません。


問題なのは、お酒などに関係なく毎晩高イビキ
をかく場合です。

特に、無呼吸を伴う高イビキは要注意です。
ガーガーと大イビキをかいている途中で10秒位、
ピタッと呼吸が止まって静かになります。

そして、またガーガーかきだすのです。

これを無呼吸症候群といいます。

こうした発作の回数が増えてゆくと大変危険です。

一晩に30回以上起きると、突然死につながる
危険な状態です。

無呼吸症が毎晩続くと、睡眠不足のため疲労が
回復せず、日中も眠く集中力が著しく低下したり
無気力になるといった症状が出現してきます。


一度、家族のイビキをチェックしてみてください。

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、清き一票を!
人気blogランキングへ



Prodeced by かもめ針灸治療室
posted by かもめ at 21:45| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月13日

ある旅立ち

1週間前に米寿の祝いを済ませたばかりの
おばぁちゃんがいたそうです。


いつも通りにお昼を食べ、
いつも通りにお茶をいただき、
いつも通りにお昼寝をしたそうです。


でも、いつもと違うことが2つあったのです。

ひとつは珍しくお茶をおかわりしたこと。
もうひとつは自分の部屋でお昼寝をしたことです。

いつもは居間で横になるのにその日に限って
「部屋におふとん敷いてちょうだい。」
と、頼んだそうです。



いつもより長い昼寝だったので、お嫁さんが
様子を見に行ってみると、
穏やかな顔で永眠されていました…。


こんなふうにあの世へ旅立てたら……。
そう考える方も多いと思います。


寿命は延びても、寝たきりや認知症も比例して
増えています。


大病をせず、いくつになっても自分のことは
自分でできる、それが幸せな晩年じゃないかなぁ


心からそう思いました。

ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、清き一票を!
人気blogランキングへ


Prodeced by かもめ針灸治療室



posted by かもめ at 19:27| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする