よろしかったら、あたたかい一票を!人気blogランキングへ
鍼灸師でブログ仲間のなちゅらさんから『父子健康手帳』なるものを送っていただいた。
これ↓

母子手帳は何度も見ていたが、父用は初めてだった。
ひと通り読んでみて、思った。
「どうしてもっと早く、これを世のパパに配ってくれなかったのか〜!」
実によくできている。
胎児の成長とママの体の変化が、時間経過とともにイラスト入りで分かりやすく書かれており、
そのときどきの夫がすべきサポートのポイントまで載っている。
出産当日の夫の役目って大切なんだ!(私は何にもわかっていなかった…。^^;)
立会い出産のことも書いてあり、これを読んでいたら私も望んだと思う。
(少なくとも下の子の時はできた筈…。うーん、残念!)
産後についても詳しく書いてある。
とくに幼児期のケガ、事故を予防するためのポイントをイラスト入りで
分かりやすく教えてくれている。
(子どもは大人の常識外の行動をとります。私も何度冷や汗をかいたことか…。^^;
ぜひ、パパさんにも見ておいてもらいたいと思います。)
手形、足型を押す欄まで用意されていて、思わず笑ってしまった。(でも記念になるよネ〜。)
去年出産したママさんに聞いてみたら、もらっていないという。
保健所に聞いてみると、
「現在は、母子手帳交付の際に、一緒に無料で差し上げていますのでどうぞ。」と…。
(どうぞと言われても、私ら夫婦にはもう用はないだろうなぁ…。)と思いつつ、
しっかり現物をもらいに行ってきた。(笑
それがこれ ↓

なちゅらさんからいただいたのと違うのは、父子健康手帳は法律で配布を義務付けられていないので、
各自治体独自のものもあるのでしょう。
したがって、手帳の名称や(小田原市は『子育てハンドブック』)
配布の方法も異なっているのだと思います。
いままでこうしたものが無かったこと自体、不思議です。
妊娠、出産は女性に任せ、男は稼いでくればいい、みたいな考えはもう通用しません。
あとは産んだあとも安心して子育てできる制度、環境の整備が必要ですね。
とりあえずは、この手帳が全国でパパに配布されれば一歩前進と思います。
パパになる予定の方で、手帳の存在を知らない方は、一度尋ねてみてください!^^)
Produced by かもめ針灸治療室
お父さんであるかもめさんに「これはいいぞ!」と
紹介していただくとすごく説得力がありますね!
>妊娠、出産は女性に任せ、男は稼いでくればいい、みたいな考えはもう通用しません。
・・・思わず拍手(笑)
こちらこそ、ありがとうございます。
これからは子どもたちにも、小さいうちから教えるといいと思いますね。^^)
うちの場合は、いっしょに「産婆の学校」に通い、父親学級にも行かせ、立会い出産もして、私がかなり教育しました。
出生率の低下を憂うばかりでなく、産める環境づくりの第一歩に、父親の意識変革が必要だと思います。
核家族化が進む中、父親が育児への協力を自発的にかってでるためには、こうしたことも大事ですよね。
今度、息子が帰ってきたらプレゼントしたいと思っています。^^)
彼女はいなくたって、読んでて損はない。(笑
現物見てみたいです。最近おとうさんの二極分化が進んでると思ったら、これを読んだお父さんと、知らん振りのお父さんだったのかもしれませんね。
今日の新聞ネタの『家事をしないお父さん。』とも、兼ね合って、タイムリーなお話。有難うございます。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も、新聞記事読みました。
少子化対策うんぬん以前の問題として、男性の意識改革絶対に必要ですね、…まず自分からね。^^;)
これからもよろしくお願いします!