ブログランキングに参加してます。
よろしかったら、あたたかい一票を!人気blogランキングへ
「春眠、あかつきをおぼえず。」と言われるほど、春はよく眠れる
季節ですが、不眠や浅眠で悩む方も多いようです。
こうした場合、西洋医学では中枢神経を抑制する、安定剤や
睡眠薬をよく用います。
しかしこれらの薬は使い方が難しく、翌日まで眠気が残ったり、
頭がスッキリせず、仕事や生活に支障が出ることがあります。
また、常用すると習慣性の問題や副作用も心配です。
不眠、浅眠の原因は十人十色ですので、一概には論じられませんが
東洋医学ではこうした病態は主に 「心」と「肝」 の異常と考えます。
(ここでいう「心」と「肝」は心臓、肝臓そのものでなく、からだを
コントロールするシステムの名称と考えてください)
「心」には心臓としての機能だけでなく、「精神の宿るところ」
つまり、精神、感情のコントロール機能も含まれています。
従って、イライラや心煩感を伴う動悸や不眠などは「心」の
機能異常と考えられます。
自律神経失調症からくる不眠も含まれます。
「肝」も精神情緒活動に深く関わっており、「肝」システムの乱れが
精神活動の失調につながることがあります。
イライラ怒りっぽい、不安不眠などの精神症状に加えて眼の疲れ、
就寝中、足がつるなどといった症状が重なれば「肝」の異常が考えられます。
「心」「肝」両者の機能を乱す大きな原因としてストレスがあります。
現代はストレス社会と言われるほど、老若男女を問わずストレスを
抱えています。
ストレスは体内をめぐる『気』『血(けつ)』『津液(しんえき)』を
停滞させ、気滞・おけつ(血滞)・痰飲などのイライラのもとを生みだし、
不眠の一因になります。
滞った気を散らし、血をめぐらせ、痰飲を取り除く。
これが「心」「肝」をメインに調整する理由なのです。
対策については『不眠のツボ療法』を参考にしてください。
Produced by かもめ針灸治療室
2006年03月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック